金沢大学
6th International Meeting on Magnetotactic bacteria 2018開催
Tethered Magnets Are the Key to Magnetotaxis: Direct Observations of Magnetospirillum magneticum AMB-1 Show that MamK Distributes Magnetosome Organelles Equally to Daughter Cells.

新着情報 What's new?

  • 2025.04東洋大学の下重博士らと共同研究で、新奇淡水性磁性球菌 Ca. Magnetaquiglobus chichijimensis FCR-1の分離・培養に成功し、Communications Biology誌に研究成果を共著者として発表しました。FCR-1 株は、鎖状でないマグネトソームをもつ磁性細菌として初めて単離された磁性細菌です。 In collaborative research with Dr. Shimoshige's group at Toyo University (Japan), we successfully isolated and cultured a novel freshwater magnetotactic bacterium, Ca. Magnetaquiglobus chichijimensis FCR-1, and published our findings in Communications Biology. FCR-1 is the first isolated magnetotactic bacterium that possesses non-chained magnetosomes.  
     
    Isolation and cultivation of a novel freshwater magnetotactic coccus FCR-1 containing unchained magnetosomes. Communications Biology 8:505 (2025).
    DOI:10.1038/s42003-025-07981-5 本学のプレスリリースはこちら。
  • 2025.4Microbiology and Immunology誌に、2023年に出版した磁性細菌に関する総説がTop 10 most-cited papersに選ばれました。

    A review article on magnetotactic bacteria published in 2023 in the journal Microbiology and Immunology was selected as one of the Top 10 most-cited papers.
    写真

    Recent advances in studies on magnetosome-associated proteins composing the bacterial geomagnetic sensor organelle.
    DOI:10.1111/1348-0421.13062
  • 2025.32024年度 卒業式及び修了式が開催されました。皆様、ご卒業・修了おめでとうございます。2024年度の修士論文と卒業発表の課題は以下の通りでした。
    (修士論文)原生生物による磁性細菌の捕食が微生物群集に与える影響
    (卒業研究)マグネトソーム表層タンパク質MamAの精製法の改良
    (卒業研究)新規磁性球菌FCR-1の走磁性とマグネトソーム形成機構に関する研究
    (卒業研究)MamJホモログ蛋白質のMamK細胞骨格の重合調節における機能解析
    (卒業研究)新規マグネトソーム蛋白質Amb0998の機能解析


    The graduation ceremony for the 2024 academic year was held. Congratulations!! The topics for the 2024 academic year master's theses and graduation presentations were as follows.
    (Master thesis) Effects of magnetotactic bacteria predation on microbial community.
    (Graduation research) Improving the purification method for magnetosome surface protein MamA.
    (Graduation Research) Research on the mechanism of the magnetosome formation and the magnetotactic behavior of the novel magnetotactic bacterium FCR-1.
    (Graduation Research) Functional analysis of the MamJ homolog protein in the regulation of the polymerization of the MamK cytoskeleton.
    (Graduation Research) Functional analysis of the novel magnetosome protein Amb0998.
  • 2024.7当研究室の下茂 梨乃さん(D2)が国際会議MTB2024 International Meeting on Magnetotactic Bacteria(スペイン、ビルバオ開催)にて、Poster Awardを受賞しました。

    Rino Shimomo (D2) won a Poster Award at the MTB2024 International Meeting on Magnetotactic Bacteria (held in Bilbao, Spain).
    写真
  • 2023.12当研究室の福井深月さんが日本微生物生態学会第36回浜松大会&アジア微生物生態シンポジウム第13回浜松大会において、Excellent Poster Awardを受賞しました。

    Mizuki Fukui received the Excellent Poster Award at the 36th Annual Meeting of the Japanese Society of Microbial Ecology & the 13th Annual Meeting of the Asian Society of Microbial Ecology in Hamamatsu, Shizuoka.
    写真
  • 2023.06当研究室の潘遠媛さんが第23回マリンバイオテクノロジー学会の学生発表賞を受賞しました。

    Pan Yuanyuan received the Student Presentation Award at the 23rd Marine Biotechnology Society Conference.
  • 2023.02Environmental Microbiology Reports誌に、当研究室の卒業生の関さんと特任助教の江口さんの研究成果が論文として出版されました。本論文では、磁性細菌が原生生物に捕食された際に、原生生物が磁性を示すことや原生生物の細胞内外の鉄濃度が上昇することを実験的に示しました。

    Influence of protozoan grazing on magnetotactic bacteria on intracellular and extracellular iron content.
    DOI:10.1111/1758-2229.13140
  • 2022.11Microbiology Spectrum誌に、当研究室の博士研究員の菊池洋輔さんらと筑波大学の野村暢彦教授らとの共同研究による論文が出版されました。

    細菌は、細胞外に膜小胞(MVs)を放出し、その膜小胞を細菌同士の間で情報分子を伝えるための運び屋として利用します。本研究では、細胞外膜小胞が情報を受け取る細胞の表層に結合する過程を、高速原子間力顕微鏡(高速AFM)を用いて動的に観察することに成功しました。

    Physical Properties and Shifting of the Extracellular Membrane Vesicles Attached to Living Bacterial Cell Surfaces. Microbiology Spectrum, e0216522 (2022)
    DOI:10.1128/spectrum.02165-22.
  • 2022.09Nature Communication誌に、当研究室とA.Komeili教授(カリフォルニア大学バークレー校)との共同研究による研究成果の論文が出版されました。

    磁性細菌のマグネトソーム鎖の長さと細胞内での動きを調節する新しい蛋白質McaA/McaBを発見し、マグネトソームの細胞内配置の分子メカニズムの一旦を明らかにしました。

    McaA and McaB control the dynamic positioning of a bacterial magnetic organelle. Nature Communications, 13, 5652 (2022)
    DOI:10.1038/s41467-022-32914-9
  • 2021.11博士研究員の菊池洋輔さんが国際会議EMBO Workshop 2021(Bacterial Membrane Vesicles-Biogenesis, functions and medical applications)において、Oral Presentation Prizeを受賞しました。
    写真
  • 2021.10高校生向け研究室紹介サイト「夢ナビ」に当研究室の紹介ページができました。
    夢ナビ講義「磁石を作るバクテリア「磁性細菌」をナノの世界で見る!」
  • 2021.1Nature Reviews Microbiology のNews & Commentで、研究成果(細胞外膜小胞の一粒子物性解析)が、紹介されました。
    Imaging bacterial membrane vesicles with a delicate touch
  • 2020.03Nanoscale誌に、細菌が放出する細胞外膜小胞の高速AFM観察についての研究成果論文が掲載されました。

    高速AFMの位相像を用いて、細胞外膜小胞一粒子の定量的物性解析法を開発し、細菌が放出する膜小胞に物性多様性があることや種特異性があることを明らかにしました。
    プレスリリース
    DOI: 10.1134/S0003683819050144.
  • 2018.03金沢大学ナノ生命科学研究所(NanoLSI)へリンクしました。